「そういえば、うちの猫ってちゃんと水を飲めてるのかな…?」
ふと、そんな風に思ったことはありませんか?
猫ってもともとあまり水を飲まない動物といわれていて、それが原因で脱水や尿路結石などの体調トラブルにつながることもあるんです😿
筆者もつい最近まであまり意識していなかったんですが、改めて調べてみると、
「なるほど、そういうことだったのか!」と思うポイントがたくさんありまして🐱
この記事では、
「冷たいお水ってどうなの?」
「理想的な水分補給の方法って?」など、
猫の水分補給についてのちょっとした疑問や不安に、ひとつずつ寄り添いながらお話していきます🐱💧

猫にとって理想的な水の条件とは?
常に清潔な水を用意する
猫は嗅覚が鋭く、水が少しでも汚れていると飲まなくなることがあります🙀
特に、ホコリや毛が浮いていたり、長時間放置された水は避ける傾向があるので、
毎日1~2回は水を交換し、器もしっかり洗って清潔に保ちましょう😺!
ぬるめ(常温〜少し温かい)のお水が“基本的には”理想的!
猫にとって飲みやすい水温には個体差がありますが、一般的には「常温(20℃前後)」が基本とされています🐾一方で、寒い時期やシニア猫には体温に近い38℃前後のぬるま湯がより飲みやすいこともあります。その子の好みや季節に応じて、水温を少し調整してあげると飲水量アップにもつながりますよ♪**😸
自動給水機や複数の水飲み場を用意する
猫は流れる水を好む習性があり、自動給水機を使うことで興味を引きやすく、飲水量が増えることが期待できます。また、水を置く場所が1か所だと気づかない場合があるので、複数の場所に水飲み場を設置するのも効果的🐈⬛🐈⬛🐈⬛
ウェットフードや水分を多く含む食事を取り入れる
猫は本来、獲物(ネズミなど)から水分を摂取する動物なので、水だけではなく食事からも水分を摂ることが重要です🙀ウェットフードを取り入れると、水を飲まなくても水分補給ができ、腎臓や膀胱の健康維持にも役立ちます! ドライフード派の猫には、スープタイプのフードを試したり、ドライフードに少し水をかけるのもおすすめ😽
猫におすすめの水の温度は?
冷たい水(10℃~15℃)
メリット
夏場には適しており、熱中症対策にも◎ 特に暑い時期には、水がぬるくなりやすいため、こまめに水を交換することが大切です! また、一部の猫は冷たい水を好む場合もあるため、水を冷やしてあげると飲水量が増えることも😺👀
デメリット
猫によっては冷たすぎると嫌がることがあります🙀 特にシニア猫や寒がりの猫は、冷たい水を避ける傾向がありますね。胃腸が冷えてしまい、お腹を壊す原因になる可能性もあるため、飲む様子を観察しながら調整するのがポイントです😺😺
常温の水(20℃前後)
メリット
一年中安定して飲みやすく、ほとんどの猫にとって理想的な温度です😺 水温が適度に保たれることで、飲水量が自然に増えやすくなります☆また、急激な温度変化がないため、胃腸にも優しいなんてことも🐾
特にデメリットはないが、夏場は水がぬるくなりすぎてしまうことがありますね💦 暑い時期は氷を入れるか、こまめに水を交換して新鮮な状態を保つのがおすすめです😼
温かい水(30〜40℃)
メリット
冬場の寒い時期に最適で、冷えた水よりも飲みやすいと感じる猫が多いですね。シニア猫や寒がりの猫にとって、温かい水は体温維持にも役立つため、飲水量を増やす工夫として効果的です😽特に、普段あまり水を飲まない猫が温かい水なら飲む場合もあるので、試してみる価値ありです🐾
デメリット
温度が高すぎると、猫が嫌がって飲まなくなることでしょうか💦また、40℃を超えると口の中をやけどする可能性もあります🙀特にシニア猫や子猫は温度変化に敏感なため、「人肌程度」の温かさ(30〜35℃)にするのがベスト!
📌 基本的には「常温~少し温かい水」が猫にとって最適😼!
特に冬場は水が冷たくなりすぎるので、少し温めてあげると飲みやすくなる こともあります♪♪
猫が水を飲まないときの対策
猫はもともと水をあまり飲まない動物ですが、飲水量が少ないと脱水や腎臓病のリスクが高まります。【猫にとって理想的な水の条件】にも触れている内容もありますが、抑えておきましょう😺!
水を入れる器の素材を変える(ステンレス・陶器・ガラスなど)
理由
猫は器の素材によって、水の味や飲みやすさを感じ取ることがあります!プラスチック製の器は傷がつきやすく、細菌が繁殖しやすいため、水が臭くなりやすいです😹😹
📌 おすすめの器の種類
✅ステンレス製 → 清潔を保ちやすく、傷がつきにくい♪
✅ 陶器製 → 安定感があり、水の味が変わりにくい♪
✅ガラス製 → 匂いが付きにくく、視覚的にも水の状態がわかりやすい♪
📌 避けたほうがいい器
✅ プラスチック製 → 傷がつきやすく、雑菌が繁殖しやすい🙀
✅ アルミ製・銅製 → 錆びると猫の健康に悪影響を及ぼす可能性あり🙀
💡 猫があまり水を飲まない場合は、器の素材を変えてみるのも効果的!
水の置き場所を増やす(複数の場所に設置)
理由
猫は気まぐれな動物なので、いつでも水を飲める環境を作ることが大切! 家の中で猫がよくいる場所に水を置くと、飲水量が増えることがあります😺
📌 効果的な水の設置場所:
✅リビングや猫がよくくつろぐ場所 → 落ち着いて飲める環境が◎
✅ ご飯の近く → 食事後にそのまま水を飲みやすくなる!
✅ トイレの近く → トイレ後に喉が渇いたときにすぐ飲める!
✅ 窓際やお気に入りの場所 → 好きな場所に水があれば、自然と飲む機会が増える!
📌 NGな置き場所:
✅ 猫砂のすぐ横 → 衛生的に良くない+猫が嫌💦
✅ 騒がしい場所(テレビの近く・通路) → 落ち着いて飲めず、ストレスを感💦
✅ 1か所だけにしか置かない → 猫が気づかない or 面倒で飲まないことも💦
💡 水の置き場所を増やすことで、自然と水を飲む機会を増やせます!
流れる水を好む猫には、自動給水機を使う
猫は本能的に「流れる水=新鮮」と感じるため、自動給水機を使うと水を飲む回数が増えやすい!
📌 自動給水機のメリット:
✅ 水が常に流れているので、新鮮さを保てる!
✅水の動きに興味を持ち、猫が積極的に飲むようになる!
✅フィルター付きなら、水を清潔に保ちやすい!
📌 注意点:
✅ 音が気になる猫も💦 → できるだけ静音設計のものを選ぶと◎
✅ 定期的な掃除が💦 → 給水機のフィルターやポンプに汚れが溜まるため、週1回は掃除が必要
✅ 猫によっては怖がることもあ💦→ 最初は通常の水皿と併用しながら様子を見る
💡 「あまり水を飲まない…」と悩んでいるなら、自動給水機を試してみる価値あり!
ウェットフードやスープごはんを取り入れて、食事からも水分補給する
理由
猫はもともと狩猟動物で、食事から水分を摂取する習性があります。水をあまり飲まない猫でも、食事に水分を加えることで自然と水分補給ができます😸
📌 おすすめの水分補給方法:
✅ ウェットフード(缶詰・パウチ)を積極的に取り入れる → 水分量約70~80% で、水を飲まなくても十分な水分を確保できる!
✅ドライフードにぬるま湯や猫用スープを混ぜる → 風味が増して食欲UP!水分補給も同時にできる!
✅鶏ささみスープや無添加の猫用スープを活用 → 手作りスープもOK(※塩分・調味料は絶対NG)
📌 注意点:
✅ スープを入れすぎると食感を嫌がる猫もいる 💦→ 最初は少量から試す
✅ ウェットフードだけだと歯石が付きやすい 💦→ ドライフードと併用が理想的
💡 「水を飲まないから心配…」というときは、食事の工夫で自然に水分を摂れるようにしましょう!
猫の水分補給に関するよくある質問
Q1. ミネラルウォーターを飲ませても大丈夫?
A. 基本的にはNG💦
硬水(カルシウム・マグネシウムが多い)は尿路結石の原因になる可能性あり。
猫には水道水(浄水)か、ペット用の軟水がベスト!
Q2. 牛乳を与えてもいい?
A.基本的には控えましょう💦
人間用の普通の牛乳は乳糖が多く、消化不良や下痢の原因にります💦
猫用の見るきについては、生まれてから2ヵ月程度までのミルクが必要な子猫や、牛乳を飲みたがる猫がいる場合は、選んであげると良いです!
Q3. 水を1日どれくらい飲ませるのが理想?
A. 体重1kgあたり約50mlが目安!
例)4kgの猫なら、1日約200mlの水分が必要
ウェットフードを食べている場合は、飲水量は少なくてもそれほど心配はありません😺♪
🐱我が家のニャンズの場合🐱
我が家には4匹のニャンズがいるので、「頭数+1」の考え方で5つの水飲み場を用意しています!✨
毎日朝と夜の2回、すべての器の水を入れ替えて清潔な状態をキープ!
水の温度調整について💧
基本的にはこの記事で紹介した理想的な温度でお水を用意していますが、季節によって調整しています!
🔹 夏場:5つのうち、2つは冷たいお水(10℃~15℃以下)にしています😺♪
→ 冷たいお水が好きな子もいるので、好みに合わせて提供!🐾
🔹 冬場:5つのうち、3つは温かめ(30~35℃)のお水にしています。
→ 寒がりの子がいるので、体温維持のために調整!🏡
また、外出時に暖房をつけていないこともあるので冷え対策としても活用してます!
どの季節でも、基本的には「常温~少し温かい水」を中心に提供しながら、猫たちの好みや体調に合わせて微調整しています!💡
💙 猫の水分補給は健康管理の第一歩!
それぞれの子の好みや習慣を把握しながら、快適に水分補給ができる環境を整えていきたいですね🐱
🐾まとめ🐾
✅「常温〜少し温かい水」が飲みやすく、理想的
✅ 水の器の素材や給水機を工夫すると、飲水量が増える
✅ ウェットフードやスープで水分を補うのも◎
✅ ミネラルウォーター(硬水)や牛乳はNG!猫用の水を選ぼう!
💡猫にとって、適切な水分補給は健康を守る大切なポイントです!
💡猫の水分補給を意識して、健康を守りましょう! 🐾