こんにちは!
猫がペロペロと毛づくろいをする姿、よく見かけますよね😺✨
「うちの猫、よく毛づくろいしてるけど、大丈夫かな?」
「最近、特定の場所ばかり舐めてる気がする…」
そんな疑問を持ったことはありませんか?
毛づくろいは猫にとって大切な習慣ですが、頻度が異常に多い場合はストレスや病気のサインかも!
本記事では、毛づくろいの正常な範囲と異常な行動の見分け方、ストレスが原因の対処法 を解説します💡

🐾 猫が毛づくろいをする理由とは?🐾
そもそも、猫が毛づくろいをするのにはさまざまな理由があります😺
体を清潔に保つため(汚れや寄生虫を取り除く)
猫はとてもキレイ好きな動物で、舐めることで毛についた汚れやホコリ、寄生虫を取り除いています💡特に外で過ごす猫は、ダニやノミの予防にもつながる大切な習慣です🐈✨
体温調節のため(毛の間の空気を整え、涼しくor暖かくする)
毛づくろいをすると、毛の間の空気の流れを整えることができ、暑いときは涼しく、寒いときは暖かく感じることができます💡特に暑い日は、唾液を毛に広げて気化熱で体を冷やすことも!🎶
リラックスや気分転換のため(気持ちを落ち着かせる)
不安やストレスを感じたときに、自分を落ち着かせるために毛づくろいをすることがあります🙀 「考えごとをするときに髪を触る」のと似ていて、猫にとってのセルフケアの一環です😺♫
匂いを消すため(狩りの準備やテリトリー管理)
猫は本来、狩猟動物なので、自分の匂いを消して獲物に気づかれないようにするための本能的な行動でもあります🐈また、グルーミング後にマーキングをするときは、「ここは自分のテリトリー!」という意思表示にもつながります💡🐾
正常な範囲の毛づくろい
🐾 食後に口元を舐める
🐾 寝る前や起きた後に体を整える
🐾 くつろいでいるときに軽く毛づくろいする
でも、異常に頻繁な毛づくろい は要注意!💡
🐾 毛づくろいが多すぎるときのチェックポイント🐾
📌 こんな様子があれば異常行動の可能性あり!
🔴 毛づくろいの回数が明らかに増えた(ほとんどの時間を舐めることに費やしている)
🔴 同じ場所を集中して舐める(特定の部分がハゲてきた)
🔴 皮膚が赤くなったり、傷ができている
🔴 舐めすぎて毛が薄くなり、地肌が見える
もしこのような症状が見られたら、ストレスや病気の可能性 があります😿💦
🐾 毛づくろいが多すぎる原因と対処法🐾
① ストレスが原因のケース
ストレスがたまると、気分を落ち着かせるために毛づくろいを過剰にすることがあります!
✅ 環境の変化(引っ越し、新しいペット・家族の追加)
✅ 長時間の留守番や退屈な時間が多い
✅ トイレや寝床が落ち着かない(場所・匂い・汚れ)
📌 対処法
🐾 安心できる隠れ家スペースを作る(キャットタワー、ハウスなど)
🐾 ストレス解消のために遊ぶ時間を増やす(おもちゃや猫じゃらしで運動を!)
🐾 トイレの環境を見直す(清潔&静かな場所に設置)
② 皮膚の病気やアレルギーが原因のケース
皮膚のかゆみや炎症があると、かゆみを抑えるために過剰に舐めることがあります!
✅ ノミやダニがついている(特に首やお腹を舐める場合)
✅ フードアレルギー(特定の食材が原因で皮膚がかゆくなることも)
✅ 乾燥や皮膚炎(シニア猫は皮膚が乾燥しやすい)
📌 対処法
🐾 ノミ・ダニのチェック&駆除(ブラッシング&獣医で相談)
🐾 フードを低アレルギーのものに変更してみる
🐾 保湿ケア(猫用の保湿スプレーなど)を試す
③ 痛みや内臓の不調が原因のケース
猫は痛みを隠す動物ですが、痛みを感じる部分を舐めることで紛らわせることがあります。
✅ 関節痛やケガ(足や腰を集中して舐める)
✅ 内臓の不調(お腹を頻繁に舐める場合、胃腸の問題の可能性も)
📌 対処法
🐾 舐めている場所に腫れや赤みがないかチェック
🐾 舐める以外の症状(食欲不振、元気がないなど)があれば早めに病院へ!
🐾 毛づくろいが異常な場合のチェックリスト🐾
✔ 毛づくろいの頻度が急に増えた?
✔ 同じ場所ばかり舐めている?
✔ 皮膚が赤くなったり、ハゲてきていない?
✔ ストレスの原因になりそうなことがないか?
もし 「当てはまる項目が多い」 場合は、早めに原因を突き止めて対処するのが大切!
🐱我が家のニャンズの場合🐱
我が家のニャンズたちは、基本的にリラックスしたりご飯・おやつを食べた直後に毛づくろいをしています。
特に、飼い主が帰宅してすぐに触った後!
最初はスリスリ甘えてくれるのですが、落ち着いた頃になると、みんなそろって毛づくろいを始めるんです😺💦
たぶん、外の匂いが体についたのを気にして、自分たちの匂いに戻そうとしているのかな?と感じています。
猫の本能ってすごいなぁと改めて思わされる瞬間です✨
ちなみに、うちの子たちは特定の場所を異常に舐め続けるといった様子は今のところありません。
毛づくろいの頻度も正常な範囲なので、安心して見守っています🐾
🐾 まとめ🐾
✅ 毛づくろいは正常な行動だけど、過剰になるとストレスや病気のサインかも!
✅ ストレス・皮膚病・痛みなどが原因になることがある
✅ 舐める頻度や場所に注意して、異常があれば対処を!
猫がいつもリラックスして過ごせるように、毛づくろいの様子をチェックしながら、快適な環境を整えてあげましょう🐱💕